2Pickおすすめリーダーランキング(十天覚醒)
2Pickおすすめリーダーランキング(十天覚醒)
上位クラス(1~3位)
1位:ビショップ
強み① 強力な結晶カード・アミュレットによる一斉展開
2~4ターン目にアミュレットを並べておくと、5~7ターン目に強力な盤面を作れることが多い。
相手が全体除去を持っていなければ、そのまま押し切ることができる。
強み② 回復カードによるコントロール
強み①とは若干、ベクトルの違う戦い方になるが、回復カードを活かして相手の攻めを完封するような戦い方が可能。
この戦い方をメインにする場合、相手のゴールド・レジェンドに付き合う必要があるので、除去の種類を豊富に確保しよう。
2位:ネクロマンサー
強み① 強力なアグロムーブ
構築同様、優秀な低コストカードと疾走を持つカードによる組み合わせが強力。
ミルティオは5だけでなく、9も2Pickではかなり使うので、能力を確認しておこう。
強み② 豊富なドローを活かしたコントロール
やや癖はあるものの、ドローカードが豊富なので、バザラガなどをフィニッシャーにしたコントロールデッキも作成可能。
ビショップ以外のリーダーに対しては十分にリソース勝ちを狙える。
注意点:ネクロマンスと葬送について
ネクロマンスは使わないともったいないが、一方でカード同士で墓地を奪い合うため、デッキの合計値が30~40位になるように組みたい。
葬送を持つカードが多いので、同じくらいの評価のカードで迷った時は、なるべくフォロワーを取ろう。
3位:ヴァンパイア
強み イビルウルフ・ハレゼナ
新カードのイビルウルフとハレゼナが除去耐性を持ち、相手にそれらが処理されなければスムーズに勝ちを狙える。
また、それらの着地をスムーズにさせるための、5~6コストの強力なカードは評価が高い。
注意点:自傷カードについて
自傷カードを取り過ぎると、相手の攻めを受け止めきれずに負けてしまうことがよくある。
デッキ全体で合計10点分程度になるように調整するといい。
狂乱まで狙うのは、強いゴールド・レジェンドが絡むときだけにする。
中位クラス(4~6位)
4位:ウィッチ
強み:横展開と除去
マーシャルゴーレムやフォリアなど、7コストで一気に盤面を制圧するカードが多い。
6ターン目までは除去とドローを繰り返して耐え、7コストで盤面を作り、
フューチャービジョンやフュンフで押し込む様な展開をすることが多い。
注意点:デッキ20枚かをチェックするカードと、土の印・秘術のバランス
デッキ20枚を条件にパワーの上がるカードが多いため、その達成を1ターン早めるドロー系カードは重要。
また、土の印で場が埋まると不利になるので、秘術カード>印カード という枚数比になるようデッキを組みたい。
そのほか、ヴィンセント関係のシナジーなど、デッキによって柔軟にカード評価を変えるべき場面が多く、ややテクニカルである。
5位:ロイヤル
強み 豊富なドローソースと連携
テンポロスが少ないドローソースを使いながら、PPを余らせることなく横展開を続け、
連携や進化回数ボーナスを達成して押し切る、というのが勝ち筋になる。
あまり強いリーダーではないが、勝てる試合ではデッキをたくさん掘り進み、
デッキがなくなる前に決めきるような動きになることが多い。
6位:ネメシス
強み:操り人形と横展開、AF
先攻・後攻で強さが変わるカードが多く、ドローソースも少ないため、デッキがやや不安定になりやすい。
しかし、20体破壊を達成できれば十分に勝利が狙える。
下位クラス(7~8位)
7位:エルフ
強み 豊富な除去・突進カード
ややコントロール気味に立ち回る中で少しずつダメージを与え、ウィンドフェアリーでゲームを〆ることが多い。
以前のエルフのように、すぐ息切れするリーダーであるかのようなイメージで戦っていると手痛い反撃を受けるので、
自分で使わないまでも、勝ちたいならカードは把握しておこう。
8位:ドラゴン
強み:豊富なドローと疾走
PP加速、ドローソース、疾走が豊富なので、待ちの戦略を取る相手に対しては非常に付け込みやすい。
特に、PPが溜まってからは、ガンダコウザや強力なゴールド・レジェンドを連打するだけでゲームに勝ってしまう。
逆にドラゴンを相手にする時は、相手の体制が整う前に攻めることを意識しよう。
執筆者プロフィール
シャドウバース主要記事

新弾記事 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
デッキ | |||||||||||
![]() 強豪デッキ |
![]() ローテTier |
![]() アンリミTier |
|||||||||
Ratings for シャドウバース | |||||||||||
![]() 使い方ガイド |
![]() システム解説 |
![]() メタレポート |
|||||||||
カード評価 | |||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
当サイトで使用しているゲーム内画像の著作権・商標権・その他知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します。