『運命の神々』2Pick環境 事前攻略
皆さんこんにちは。ZEROです。当記事は、
「2Pickをやるのは初めて」「普段は構築メイン。息抜きに2Pickをやりたい」
という方向けに、今環境のアリーナ攻略を示したものです。
2Pickをやりこんでいる人も、今一度確認や予習のために読んでみてください。
1.2Pickの全般的なポイント
ポイント1.弱いカードを避ける枠、強いカードを取る枠を決める
・シルバー&ブロンズ枠では、序盤に使うためのカードを確保しつつ、弱いカードを避けるようにする
・ニュートラル&ゴールド&レジェンド枠では、4枚の中での最強のカードや、最も欲しいカードを含むペアを取る
2Pickでは、レアリティごとに全部で何回出るかが決まっています。
ニュートラル…2回 ゴールド&レジェンド…3回 シルバー…4回 ブロンズ…6回
そして、Pickする中で、
・序盤(2~6ターン目)に使うためのカード
・進化が切れた後に決着をつけるためのカード(7ターン目以降)
これら2種類のカードをバランスよく確保しなければなりません。また、他のゲームのドラフトと違い、2枚ペアを取っていく、というゲーム性の関係上、取りたくないカードもデッキに強制的に入ってしまう、というストレスがあります。
そのため、冒頭で述べたように、枠ごとにメリハリをつけてPickをしていくといいでしょう。
ポイント2.進化を強く使う
2/2や3/3を進化させた場合と比べ、サイズの大きなフォロワーや、進化時能力持ちのフォロワー(例えば《ブルームキャバリエ》《必中の狙撃士ワルツ》など)を進化させた方が、このゲームでは圧倒的に優位に立てます。2Pickでは、進化を強く使えるカードは限られているので、優先的に取りましょう。詳しくは各リーダーのランキングでも述べます。
ポイント3.除去とドローカードは重要
デッキに強力なカードが入っていても、使えないまま負けてしまっては意味がありません。
・強力なカードを使えるターンになるまで確実に耐えるための除去(相手のフォロワーを破壊・消滅したり、ダメージを与えたりするカード)
・強力なカードを引く確率を上げるドローカード(「カードを〇枚引く」と書いてあるもの)
・強力なカードを増やせるコピーカード
は、強いカードを使える確率を上げる、という意味で、どれも非常に重要です。
2.『運命の神々』環境のポイントについて
ポイント1.キーワード能力を意識する
ロイヤルであれば兵士/指揮官、ウィッチであれば土の秘術など、リーダーごとにキーワード能力があります。
今環境はカードパワーが抑えめなぶん、こうしたリーダーごとのメカニズムを意識することで、カードパワーを補っていく必要があるでしょう。
ポイント2.連携を達成するためにフォロワーを重視する
連携は、フォロワーを場に出した回数がカウントされるため、デッキにフォロワーが多いほど早期達成がしやすいです。
・単なる2/2と《オースレスナイト》ならば、後者を優先する
・同じくらいのコスト&性能のフォロワーと除去なら、フォロワーを優先する
ということを意識すると、連携を達成しやすくなります。
ポイント3.リーダーランキングを意識する
環境初期のリーダーランキングは、以下のようになると私は予想しています。
Tier1
ウィッチ…新カードが軒並み強い。使いづらかった土シナジーも一気に使いやすくなった。
ネメシス…新カードはイマイチだが、パラダイムシフトやAFシナジー、レジェンド枠が引き続き強い。
Tier2
ロイヤル…横展開が処理されなかった場合のパワーが相変わらず強力。
ビショップ…ピラータートル起点の守護シナジーと、テンポロスなしでアミュレットを出せる2種類のバードが強力。
ヴァンパイア…「カードを引く」能力を内蔵したフォロワーが多く、手札が尽きない
Tier3
エルフ…フェアリーを絡めた横展開が強い。ロイヤルと比べ息切れはしやすい。
ネクロマンサー…葬送ギミックやネクロマンスは強力だが、疾走カードが少ないのが欠点か。
ドラゴン…除去の増加により、大型フォロワー早出しのメリットは薄くなった。疾走カードは存在するが、1ターンに出せるダメージが限られる弱点がネクロと共通。
そのため、同程度の評価のカードで迷った場合は、ウィッチやネメシスに対して強いカードを優先して取るように心がけてもいいでしょう。
3.『運命の神々』環境の強力なシルバー&ブロンズ
エルフ・シルバー
《喝采の獣使い》:アクセラレート・カードを補充しながら手札を失わずに全体除去が出来るので、単体で能力が完結しており、強力です。
《妖精の石牌》:単独でも4コスト4/4相当の強さで、フェアリーアサルトや各種フェアリー生成カードとも相性がいいです。《対空射撃》などで使いまわせるとなお強力です。
《ブルームスピリット》:ナテラの大樹だけでなく、各種フェアリー生成との相性が抜群です。
エルフ・ブロンズ
《フェアリーアサルト》:フェアリーを4体並べ、突進を付与したり進化させたりするので、攻めのカード、受けのカードどちらとしても運用できます。エルフの希望の星。
《妖精の参謀》:手札にフェアリーを補充しながら除去ができるため、中盤の攻防で強力です。
《森林の狼》:基本的にはアクセラレートで使いますが、進化権が余っている場合は、進化を振れば6点ダメージを与えることができます。相手の体力が少ない場合などは意識しておきましょう。
ロイヤル・シルバー
《勇猛たる騎士・ゲルト》…指揮官をサーチできるので、《安らぎの女王》《ブルームキャバリエ》や強力なレジェンドをサーチしやすくなります。
《レヴィオンの魔獣使い》…6ターン目に進化して処理されなければゲームエンドに持っていけるので、相変わらず強力です。安らぎの女王とどちらが強いかは悩ましいカードですが、最新パックではないためやや出現率が低い事、後攻4ターン目にも強い点を評価して、こちらを2位としました。
《安らぎの女王》…5ターン目に強いのは当然として、10ターン目に4/4守護が3体並ぶという点がポイント。盤面を選ばず活躍できます。
ロイヤル・ブロンズ
《ブルームキャバリエ》…除去されなければそのままゲームに勝てる、強力な指揮官です。
《居合の真髄》…2ドローできるので、特に先攻4~5ターン目に強力です。後攻ではこのカードを使うよりも、フォロワーを進化した方が良いという場面が多いでしょう。
《ハルバードウルフ》…ゴブリンスクラムの出現率が下がったので、このカードが集まる場合は集めて自然に寄せてもいいでしょう。
ウィッチ・シルバー
《スウィートマジシャン》…スペルと進化との組み合わせで一気に盤面を逆転できます。ハッピーピッグの回復量が大きいこともポイント。
《境界の魔導士》…単なる土の印供給要員としても優秀で、進化というオプションもあります。進化権はスウィートマジシャンや魔道具専門店などのゴールドと競合するので、デッキができた段階でどのカードに進化を振りたいかは決めておきましょう。
《フューチャービジョン》…序盤は2コスト2ドロー相当で使え、終盤はフィニッシャーになります。全体1点モードも時々強力。自分が使う時だけでなく、相手がウィッチを使っている場合でも、偶数ターンには警戒しましょう。
ウィッチ・ブロンズ
《ポーションウィザード》…おそらく2Pick史上初の、ブロンズでプレーアブルな全体除去です。Cygamesはなぜブーストキッカーを出禁にしたか忘れてしまったのでしょうか。
《アブソーブスペル》…存在の霧散がなくなり、唯一の消滅除去になったので、気持ち優先的に取りましょう。
《形成の魔術師》…2コスト2/2に土の印・または秘術がついてくるので、6枚取っても困らない、嬉しいカードです。
ドラゴン・シルバー
《バブルマーメイド》…手札が減らない2コスト2/2なので、ディスカードシナジーと相性が良いです。
《旋風のプテラノドン》…PPブーストが出来た場合は構築同様に強力です。
《水鱗の猛者》…ガリュウやイノリなど、生き残りやすくて強いカードを回収できると非常に強力です。
ドラゴン・ブロンズ
《ニードルドラゴニュート》…中盤の除去カードとしてとても強力です。
《雷電のヴェロキラプトル》…強力なカードが少ないドラゴンでは、ナテラの大樹を置いてドローを回す方がメリットが大きいでしょう。もちろん、ディスカードのタネにもなります。
《岩石のアンキロサウルス》…こうしたディスカード系のカードを使って、強力なレジェンドやニュートラルへのアクセス率を少しでも上げるといいでしょう。
ネクロマンサー・シルバー
《幽庵の墓守》…カウントダウンとして使っても、6ターン目に置いても、進化時能力が強いです。葬送のためのフォロワーを残しておきましょう。
《トライサイズリーパー》…墓地+2が強力で、2ターン目のカードとしても優秀です。
《獣の霊媒師》…ナテラの大樹を加えるので、ルペルなど一部のカードと好相性です。
ネクロマンサー・ブロンズ
《死の魔鳥》…カードを1枚引くので手札のロスがないうえ、墓地を4枚増やせるので、ネクロマンスをフルに使えます。
《座敷童》…継続的にネクロマンスを使えるのがこのカードしかなく、除去されづらいため優秀です。
《霊魂の強襲》…手札に加えるゴーストは、疾走フォロワーとして使う以外に、葬送のタネにもできます。
ヴァンパイア・シルバー
《ラッシュインプ》…インプランサーのほぼ完全上位カードで、特に先攻6ターン目に強力なことが予想されます。
《暴威の悪魔》…手札のロスなしに3/3/3が使えるのは非常に強力です。渇望のトリガーとしても。
《インサニティ・マナ》…数少ない回復カードであり、強力なバーンカードなので、できるだけ集めましょう。また、対ヴァンパイアの10ターン目は絶対にこのカードを意識します。
ヴァンパイア・ブロンズ
《ジャイアントコブラ》…ブロンズの中で除去持ちというだけでなく、プレーアブルな回復カードである点が重要です。事故っても2コストで使えるので、隣のカードに関わらず取るべきです。
《歪みし蝙蝠》…胎動の魔神やナイトレイドヴァンパイアなど、大樹の恩恵が大きいカードもあるので、ヴァンパイアに関しては優先的にこのカードを取りましょう。
《密約の狂戦士》…構築同様、2/2/2がほぼデメリットなしで1ドローできるため、非常に強力です。
ビショップ・シルバー
《ピラータートル》…4コストのカードは守護と相性の良いものが多く、金虹もミルフィしかないため、このカードから探せるカードは大体強力です。
《聖なる槍使い》…守護2体分の処理を強要できるため、中盤のつなぎとして優秀です。アミュレット開放と合わせても強力。
《光の信仰者》…体力5の2面はウィッチ・ネメシスの全体除去に引っかからないため、先に出しさえすればチャンスを作りやすいカードです。アミュレット開放と合わせましょう。
ビショップ・ブロンズ
《ブレッシングバード》…2Pickの全ブロンズカードの中でも、攻めに限れば最強の性能のカードです。特に3と6両方で使えれば勝利は目前であり、6枚取りたいカードです。
《エレガントバード》…出てくるアミュレットはそこまで強くないですが、2コスト標準フォロワーのおまけと考えると極めて優秀です。3/1なので放置されづらいこともポイント。
《漆黒の法典》…消滅除去なので、アーティファクトやラストワード持ちの処理に使いましょう。ミラーのエレガントバードもきれいに処理できます。
ネメシス・シルバー
《パワフルマリオネッター》…4コストで7点分相当の盤面とトレードができます。ネメシスは4~6の強いフォロワーがいないので、中盤の除去はほぼこのカード頼みになるでしょう。
《チャクラムオフィサー》…主に手札が減らない3コスト除去として、先攻でも後攻でも活躍します。ウィッチの消滅除去が減ったので、プライムの出番も増えるかもしれません。
《暗雲の巫女・エネス》…ミラーのパペットショックがなくなり、次元断が積極的に取りたいほど強いカードではないことも考えると、このカードが再び無双するかもしれません。評価が低いとしても引き続き警戒すべきカードではあります。
ネメシス・ブロンズ
構築でもよく使われており、前期の2Pickでも最優先Pickされていたこれらのカードが引き続き強力です。
最後に
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。今環境の2Pickは、リーダー別のシナジーこそあるものの、強いカードが強いとわかりやすく、比較的素直な環境です。また、暫定的にリーダーのTierを挙げましたが、今までの2Pickよりも格差は縮まっていると考えられます。
今回は2Pickに慣れていない人向けという点も含め、ブロンズ~シルバーで作れる2Pickならではの戦略について頁を割きましたニュートラルカードやレジェンドカードは、枚数が多いわりに、覚えても再現性が薄いため、あえて触れませんでした。アリーナ平均3勝くらいを目指すなら、まずは強そうな方を取るとか、好きな方を取るでも十分です。
要望があれば以前のような詳細な点数表、他の記事も作ってみるかもしれませんので、是非記事の感想や要望を送ってください。
執筆者プロフィール
シャドウバース主要記事

新弾記事 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
デッキ | |||||||||||
![]() 強豪デッキ |
![]() ローテTier |
![]() アンリミTier |
|||||||||
Ratings for シャドウバース | |||||||||||
![]() 使い方ガイド |
![]() システム解説 |
![]() メタレポート |
|||||||||
カード評価 | |||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
当サイトで使用しているゲーム内画像の著作権・商標権・その他知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します。