Shadowverse 4th anniversary オールスター2Pick攻略 第4回 ネメシス点数表
さて、今回はいよいよ、リーダー別点数表となります。
まず最初にカードの採点基準と使い方として、以下を覚えてください。
・デッキのバランスとして、低コストカード13枚、中盤用カード12枚、終盤・コンボ専用カード5枚程度の枚数比を目指す。
この枚数比に近づくよう、Pickを行うのが理想です。
つまり、カードをこの3種類にザックリと区分けしてから、それでも迷う場合は詳細な評価をもとにPickをする、ということです。
ですので、1~16枚目で取るべきペアの優先順位としては、
1位…「低コストまたは中盤用の5点カードを含むペア」(この場合のみ、隣が終盤専用カードでもよい)
2位…「低コスト+中盤用」のペア
3位…「低コスト+低コスト」または「中盤用+中盤用」のペア
4位…「終盤・コンボ専用カード」を含むペア
という優先順位になります。個別カードの点数よりも、まずはこの大枠の優先順位が、事故負けの多いオールスターでは超・大事です。終盤・コンボ専用のカードを積極的に取り始めるのは、17枚目以降でいいでしょう。
《低コストカードの採点基準》
5点…勝利貢献度が高く、隣が弱いカードであっても取りたい。
4点…低コストの中では優秀だが、隣が終盤専用カードなら序盤は取らない。
3点…それほど優秀ではないが、たまにエンハンスや進化時能力を使うため、標準スタッツのカードよりは強い。
2点…2コスト2/2バニラや3コスト3/3バニラなど、標準スタッツで、有益な能力がない、もしくは発動が期待できないかーど。
1点…2コスト1/3や2/1、1コスト1/1など、一応低コストとしてカウントはできるが標準より弱いカード。
《中盤用カードの採点基準》
5点…勝利貢献度が高く、隣が弱いカードであっても取りたい。特に進化時に強いカードはここ。
4点…中盤用カードの中では優秀だが、隣が終盤専用カードなら序盤は取らない。
3点…そこそこ優秀なファンファーレ能力を持つため、ある程度テンポスイングできる。
2点…バリュー的に優秀だがテンポスイングするほどのカードパワーがない。
1点…4コスト3/4能力なしなどのカード。
《終盤専用カードの採点基準》
3点…PPさえ溜まれば単独で機能するため、最も安定したフィニッシャー。
2点…フィニッシャーになるが、強く使うために別のカードや条件が必要になるようなカード。
1点…ロングゲームでしか使えないわりに、ほとんどの場合は機能しないカード。いわゆるノイズ枠とも。
繰り返しになりますが、1~4点の細かい点数を覚えるよりは、まずは各カードを「5点」「低コスト」「中盤用」「終盤・コンボ専用」の4区分でザックリ分けることの方が重要です。
ネメシス
《低コストカードの評価》
神託の大天使・ガブリエル | 5 |
ゴブリンスクラム | 5 |
雷鳴の軍神・フニカル | 5 |
颶風の軍神・グリームニル | 5 |
ブーストキッカー | 5 |
アーツマスター・カルラ | 5 |
重力の柔術士 | 5 |
ロボティクスユーザー | 5 |
粛清の英雄・メイシア | 5 |
ハーメルン | 5 |
マジックエンジニア | 5 |
アーティファクトの同調 | 5 |
純心の歌い手 | 4 |
プリンセスナイト | 4 |
火焔の軍神・ヤヴンハール | 4 |
デバイスチューナー | 4 |
メカニカルガンナー | 4 |
造られし命・ミリアム | 4 |
キャットガンナー | 4 |
魔鉄の獅子 | 4 |
機構翼の剣士 | 4 |
イカロス | 4 |
歴史を知る者 | 4 |
流体使い | 4 |
夢の使者・アメス | 4 |
試作機械兵 | 4 |
鉄杖の機構士 | 4 |
熱狂の機兵士 | 4 |
肉球砲の撃ち手 | 4 |
機構二輪の天使 | 4 |
鋼刃の暗器使い | 3 |
ドールエンジェル・ミーア | 3 |
ドールスローター・フィア | 3 |
歯車の廻し手・リヒト | 3 |
フラワードール | 3 |
パラケルスス | 3 |
ジャンク | 3 |
無尽の人形遣い | 3 |
音速の機構・ララミア | 2 |
低コストカードの中で最優先したいのは、AFを直接場に出せるカードです。次いで、AF埋め+サーチができるカードを4点、人形生成できるカードを3点としています。
《中盤のカードの評価》
運命への反逆 | 5 |
ターミネイトマシンベア | 5 |
アブソリュート・モデスト | 5 |
破壊の絶傑・リーシェナ | 5 |
人形の支配者・リーアム | 5 |
アイアンスティンガー | 5 |
神秘の番人・スピネ | 5 |
レゾナンスハート・ツヴァイ | 5 |
エンジェルシュート | 4 |
ラグナアウェイク | 4 |
心無き決闘 | 4 |
チャクラムオフィサー | 4 |
世界の扉・ティル | 4 |
ヴァーテクスコロニー | 4 |
コンセントレイト | 4 |
製造術 | 4 |
構造の解析 | 4 |
天界への階段 | 4 |
次元断 | 4 |
パペットルーム | 4 |
すり替わり | 4 |
パペットショック | 4 |
人形遣いの糸 | 4 |
異次元からの侵略 | 4 |
エンシェントブレイダー・ダイン | 4 |
異界転送 | 4 |
造られし獣人・サフィラ | 3 |
天翔のイカロス | 3 |
機械の加速兵 | 3 |
ハクラビ | 3 |
重力戦士 | 2 |
機動鎧装 | 2 |
魔笛の奏者・ハーメルン | 2 |
鉄鋼の拳闘士 | 1 |
4~5コスト帯では相手の攻撃も激しくなるため、まずテンポ負けしないよう、しっかりと除去でターンをしのぐことの方が重要です。加速兵やハクラビを取り過ぎると、手札がバニラフォロワーだらけになり、効率よく進化を使えない場合があるので、そうならないように注意しましょう。
《終盤・コンボ専用カードの評価》
爆炎の魔神 | 3 |
ゴッドコロシアムマンモス | 3 |
バハムート | 3 |
ブライトシューター | 3 |
リンクハート・オーキス | 3 |
人形の少女・オーキス | 3 |
カイザーインサイト | 3 |
飢餓の絶傑・ギルネリーゼ | 2 |
至高神・ゼウス | 2 |
闇の翼・オリヴィエ | 2 |
生命の量産 | 2 |
オートメーション | 2 |
加速装置 | 2 |
機構の解放 | 2 |
アーティファクトコール | 2 |
オリジン・コア | 2 |
破壊の歌声 | 2 |
マーキュリーイージス・シオン | 2 |
復讐の人形遣い・ノア | 2 |
アーティファクトリメイカー | 2 |
日の出の女神・ミトラ | 1 |
冒涜の球体 | 1 |
執筆者プロフィール
シャドウバース主要記事

新弾記事 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
デッキ | |||||||||||
![]() 強豪デッキ |
![]() ローテTier |
![]() アンリミTier |
|||||||||
Ratings for シャドウバース | |||||||||||
![]() 使い方ガイド |
![]() システム解説 |
![]() メタレポート |
|||||||||
カード評価 | |||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
当サイトで使用しているゲーム内画像の著作権・商標権・その他知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します。