天狐ビショップのアンリミテッド最新デッキレシピ
最終更新: 2020-04-07 02:37:38
シャドバ(shadowverse)の天狐ビショップのアンリミテッド最新デッキレシピ最新デッキレシピと立ち回りの解説です。デッキ選択やデッキ構築の参考にどうぞ!
天狐ビショップのアンリミテッド最新デッキレシピ最新デッキレシピ
デッキの特徴
回復時誘発のダメージ効果が強力
回復するたびにダメージ効果が誘発する天狐の社や聖弓の使い手・クルトを主軸としたデッキです。
同じく回復をトリガーとしているエイラビショップとは違い、主に効果によるダメージでの勝利を狙うのが特徴です。
回復効果を持つカードを多く採用
天狐の社の効果を複数回発動させるために、低コストで回復効果を持つカードを多く採用しています。
終盤では聖なる弓使い・クルト+回復カードでのバーストを狙えるため、コントロールデッキ相手でも戦いやすいデッキです。
サンプルデッキ
カード | コスト | 枚数 |
---|---|---|
温情のラビットヒーラー | 1 | 3 |
黄金の鐘 | 1 | 3 |
メカゴブリン | 2 | 3 |
聖なる弓使い・クルト | 2 | 3 |
機械腕の祈り手 | 2 | 3 |
僧侶の聖水 | 2 | 3 |
希望の女王・リテュエル | 3 | 3 |
ペガサスの結晶像 | 3 | 3 |
詠唱:白牙の神殿 | 3 | 3 |
聖弓の使い手・クルト | 4 | 3 |
天狐の社 | 5 | 3 |
七宝石の姫・レ・フィーエ | 6 | 3 |
テミスの審判 | 6 | 3 |
神の盾・ブローディア | 7 | 1 |
キーカードと詳細
カード | 詳細 |
---|---|
天狐の社 |
自分が回復する度相手フォロワーに、フォロワーがいなければリーダーにダメージを与えます。 このカードのバーンダメージで勝利を目指していきます。 |
聖なる弓使い・クルト |
自分が回復する度に相手リーダーにダメージを与えます。 回復アミュレットを場に並べ、回復スペルを貯めこんでからプレイすることで大ダメージを狙うことも可能です。 |
テミスの審判 |
お互いのフォロワー全てを破壊するカードです。 天狐の社は相手の盤面にフォロワーがいなければリーダーへダメージを与えるため、回復の用意してからこのカードをプレイすることでリーダーにダメージを集中させることができます。 |
立ち回りのポイント
マリガン基準
基本キープ
カード | 詳細 |
---|---|
黄金の鐘 |
貴重なドローソースになるのでキープしていきます。 |
天狐の社 |
できれば5ターン目にプレイしたいため、キープしていきます。 |
メカゴブリン |
2コストフォロワーがそこまで採用されていないため、メカゴブリンに限らず1枚は2コストフォロワーをキープしたいです。 複数来た場合はメカゴブリンをキープします。 |
序盤動けるよう意識しつつ、キーカードである天狐の社をキープしていきます。
状況に応じてキープ
カード | 詳細 |
---|---|
詠唱:白牙の神殿 |
強力なカードですが後攻ではテンポロスが気になるため、先攻ではキープしたいです。 後攻でも聖弓の使い手・クルトが見えていればキープ可能です。 |
聖弓の使い手・クルト |
強力な進化フォロワーなので、後攻ではキープしたいカードになります。 |
神の盾・ブローディア |
神の盾・ブローディアのリーダー付与が有効に働く相手に対してはキープしていきます。 |
先攻後攻、手札の他のカードと組み合わせによってキープするカードを変えていきます。
神の盾・ブローディアは1枚採用な為、確実にリーダー付与させたい対面に対してはキープしていきましょう。
序盤の立ち回り
回復の準備
リペアモードを拾うことができるフォロワー、詠唱:白牙の神殿等をプレイして回復の準備をしておきます。
天狐の社をプレイするターンは隙が生まれるので、PP無しでそのターンに回復できるアミュレットは直前には置いておきたいです。
キーカードを探しに行く
天狐の社が手札に無い場合、序盤から希望の女王・リテュエルの効果でドローを狙いましょう。
3ターン目に回復アミュレット、4ターン目に希望の女王・リテュエル+1コスト回復カードの流れで無駄なくドローを進められます。
中盤の立ち回り
天狐の社を設置する
5ターン目には天狐の社をプレイしていきましょう。
相手の盤面が強くて置くのが躊躇われる場合、一旦除去に回り6ターン目に七宝石の姫・レ・フィーエ、7ターン目に天狐の社+2コストのような動きも強力です。
リーサルの用意
聖なる弓使い・クルトが見えている場合、七宝石の姫・レ・フィーエによるリーダー付与や回復アミュレット、リペアモードの貯めこみ等で1ターンの間に複数回体力回復を行う用意をしておきます。
天狐の社がプレイできていればコンシードでの勝利も狙えるので、どちらのプランを目指すか考えましょう。
終盤の立ち回り
コンシードプランで勝つ
天狐の社による継続的な除去を行い続け、相手のリソースを削り切って勝利を目指します。
相手が場にカードを置かなかった場合はリーダーにダメージが入るため、除去に徹していても勝利することができます。
大量のバーンダメージを1度に与える
複数枚天狐の社、聖なる弓使い・クルトを用意することで、1度の回復に対し4点、6点と与えるダメージが大きくなっていきます。
テミスの審判をプレイすることで場をがら空きにし、バーンダメージを全て相手リーダーに飛ばして削り切りましょう。
その他の構築
生成コスト | デッキコード |
---|---|
シャドウバース主要記事
新弾記事 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
デッキ | |||||||||||
強豪デッキ |
ローテTier |
アンリミTier |
|||||||||
Ratings for シャドウバース | |||||||||||
使い方ガイド |
システム解説 |
メタレポート |
|||||||||
カード評価 | |||||||||||
当サイトで使用しているゲーム内画像の著作権・商標権・その他知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します。