庭園ドラゴンのアンリミテッド最新デッキレシピ
最終更新: 2021-03-24 14:42:48
シャドバ(shadowverse)の庭園ドラゴンのアンリミテッド最新デッキレシピと立ち回りの解説です。デッキ選択やデッキ構築の参考にどうぞ!
庭園ドラゴンのアンリミテッド最新デッキレシピ
デッキの特徴
鳳凰の庭園を用いたOTKデッキ
鳳凰の庭園を場に出してドローを進め、コストの下がった高コストのカードで制圧するデッキです。
自分の体力を1にする代わりに1ターンダメージを受けなくする大いなる調停者・ゾーイを採用できる点が魅力です。
庭園の追加
万華の鳳凰から鳳凰の庭園を出す場合はファンファーレが発動しないため、持っていたカードのコストは変わらない点に注意しましょう。
サンプルデッキ
カード | コスト | 枚数 |
---|---|---|
万華の鳳凰 | 2 | 3 |
竜の託宣 | 2 | 3 |
ドラゴニックコール | 2 | 3 |
ドラゴニックレイジ | 3 | 3 |
氷獄の顕現 | 4 | 3 |
未来への飛翔 | 5 | 3 |
鳳凰の庭園 | 5 | 3 |
《世界》・ゼルガネイア | 6 | 3 |
パンプキンドラゴン | 8 | 3 |
古今独歩の大拳豪・ガンダゴウザ | 9 | 3 |
始原の竜・バハムート | 10 | 1 |
天災のジェネシスドラゴン | 10 | 3 |
竜喰らう禁忌 | 10 | 3 |
大いなる調停者・ゾーイ | 11 | 3 |
キーカードと詳細
カード | 詳細 |
---|---|
鳳凰の庭園 |
お互いの手札にあるカード、新しく手札に入るカード全てのコストを半分(切り上げ)にします。 本来11コストのためプレイできない大いなる調停者・ゾーイも6コストでプレイすることが可能になります。 |
大いなる調停者・ゾーイ |
このデッキでは鳳凰の庭園の効果で6コストになるので、そのままプレイすることができます。 1ターン何があってもゲームに負けなくなり、疾走で詰めることも可能です。 |
万華の鳳凰 |
進化することで鳳凰の庭園を場に出します。 既に持っているカードのコストは変わらないので注意しましょう。 |
立ち回りのポイント
マリガン基準
基本キープ
カード | 詳細 |
---|---|
竜の託宣 |
PPブーストカードなのでキープします。 |
ドラゴニックレイジ |
竜の託宣より重いですが、こちらもPPブーストなのでキープします。 |
鳳凰の庭園 |
5PP時にプレイするためキープします。 |
キーカードである鳳凰の庭園をキープしつつ、PPブーストを狙います。
状況に応じてキープ
カード | 詳細 |
---|---|
万華の鳳凰 |
後手は進化させるためにキープします。 |
大いなる調停者・ゾーイ |
他の手札が整っている場合はキープしたいです。 鳳凰の庭園プレイ後1ターン無敵になれます。 |
竜喰らう禁忌 |
混ぜるカードとセットでキープします。 |
万華の鳳凰の進化も狙いましょう。
序盤の立ち回り
鳳凰の庭園を置く準備
5PPを迎えた時に鳳凰の庭園を置く準備をしていきます。
序盤はPPブーストに徹しましょう。
相手の盤面にも触っておく
5PP時に鳳凰の庭園をプレイする場合、そのターン相手の盤面に触ることができません。
相手の盤面次第では鳳凰の庭園を置くことができないため注意しましょう。
中盤の立ち回り
鳳凰の庭園のプレイ
5PPになったら鳳凰の庭園をプレイしていきます。
序盤から相手に攻められすぎていると返しにコストが下がったおかげでリーサルに…なんてこともありえるので、注意しておきましょう。
ドローを進める
鳳凰の庭園をプレイしたらドローを進めて鳳凰の庭園の効果を最大限活用します。
高コストのカードを1ターン中に複数枚プレイしましょう。
終盤の立ち回り
ゾーイで1ターン無敵に
大いなる調停者・ゾーイは自身の体力を1にすることで、1ターンの間無敵になれます。
大いなる調停者・ゾーイが3枚あればバリアを貼り続けて疾走で終わらせることもできます。
疾走・バーンでリーサル
天災のジェネシスドラゴン、古今独歩の大拳豪・ガンダゴウザ等を連打してリーサルを狙います。
鳳凰の庭園が2枚貼れると1ターンに20点出ることもあります。
その他の構築
生成コスト | デッキコード |
---|---|
シャドウバース主要記事
新弾記事 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
デッキ | |||||||||||
強豪デッキ |
ローテTier |
アンリミTier |
|||||||||
Ratings for シャドウバース | |||||||||||
使い方ガイド |
システム解説 |
メタレポート |
|||||||||
カード評価 | |||||||||||
当サイトで使用しているゲーム内画像の著作権・商標権・その他知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します。