覆面の闘士・シャランゼアと影響の予想
覆面の闘士・シャランゼアの評価と影響の予想
カードの詳細
進化前 | 進化後 |
---|---|
ローテ評価 | A |
---|---|
アンリミ評価 | B+ |
レアリティ | ゴールド |
クラス | ヴァンパイア |
タイプ | - |
ステータス | 5コスト4/5(6/7) |
【進化前】 | 【必殺】 【ファンファーレ】「デッキから手札に加えたカード」がこのターン中に2枚以上なら、疾走を持つ。 |
【進化後】 | 【必殺】 |
カードの特徴
…悲しいなぁ。悲しいなぁ。
5/4/5必殺と条件を満たさずに場に出すには頼りなさを感じますが、「デッキから手札に加えたカードがこのターン中に2枚以上」という条件付きで疾走を得ます。
ターン開始時に1枚ドローがあるので、余分に1枚だけドローすれば条件を満たせるため、予め不穏なる闇の街を置いておけば5PPで即走れたのですが、残念ながらローテ落ちしてしまいます。
ただし、ナテラの大樹を割っても疾走を得ますし、レラジュや悪魔の囁きとくっつけても疾走を得ますし、胎動の魔神の進化効果が発動すれば常に疾走を得られるカードになれるなど疾走を得る手段は豊富だと言えます。
カード考察
タイプ:自然が欲しかった
環境的に体力4は防御力紙なので体力が5であるというのは一定の処理リソースを要求出来る点で偉いです。
疾走で走るための条件がかなり緩いのでハンドバフも乗せやすく、有用なカードだと言えるでしょう。
5/4/5必殺疾走はかなり強いので効果を安定起動させられればかなりのパワーがあると思いますし、5PPから疾走で押し付けられて行けるような形を作れれば必勝の型となるでしょう。
ただ、5PPで走らせるのは容易ではないという問題があります。
不穏なる闇の街がローテ落ちしてしまったこともあり、ターン開始時にドローを挟む手段が減少しています。
恐らく、5PPでこのカードが走るためには4PPでナイトレイドヴァンパイアの結晶をプレイしておく必要があるでしょう。
もし、シャランゼアに自然が付いていればこのコンボで高確率サーチを行え、5PP疾走を得られたのに、暗雲の巫女・エネスといいこいつといい、自然とのシナジーを持っている癖に自然ではないです。
残念…
このように残念なところはありますが、7PPで悪魔の囁きで盤面干渉しつつ4/5疾走必殺(恐らくハンドバフでもっと攻撃が高い)を投げられるのは優秀なコンボと言えそうです。
無条件で投げられる中型疾走としてヴァンパイアには6/3/6のインプランサーがいますが、こちらより1コスト軽いことでくっつきを考えやすい点、1点打点が多い点、必殺持ちなので進化で上から取らせない点など優れているポイントが多いでしょう。
森羅咆哮環境ではコンシードプランで勝つのは難しいと考えられるため、どうにかしてテンポ優位を形成してからこのカードを叩きつけるというのが解りやすい勝ち筋になるでしょうか。
単純にハンドバフを絡めて7シャランゼア、8ダークジェネラル×2などの動きも強そうです。
大量のドロソを得てコンシードしやすくなったヴァンパイアですが、残念ながらそれを活かしやすい環境にはならなそうなので早めの復讐にシャランゼアを絡ませたような構築が強そうかなと感じてはいます。
アザゼルがエレメントシャーマン・ライリーなど一部フィニッシャーへのメタカードとして機能しそうな点も含め、一定の強さはあると思いますが、小型の疾走を大量に得たアーキタイプも多くTier上位には達しないだろうと予想しています。
これらから、ヴァンパイアのキーカードになると思っているものの、Tier上位には到達しないという判断で評価をAとしています。
アンリミテッドでも疾走で走れれば十分通用するパワーであると同時に不穏なる闇の街を使えば容易に走ることが出来ます。
カラボスと絡ませればアグロデッキの安定したフィニッシャーとして機能させやすそうにも見えます。
また、自傷要素を持っていないので怪しさはありますが、不穏なる闇の街や漆黒の契約で疾走を得られるため、自傷ヴァンパイアの疾走要素としても検討は可能でしょう。
上振れ感はありますが、4PPで闇街からフラウロス召喚でテンポを取っておいて5PPでこのカードが疾走を得るというのはかなり強そうです。
全体的にこのデッキなら「必ず入って革命を起こせる」というような採用デッキは無さそうですが、十分検討範囲に入るカードだと考え、評価をB+としています。
今後の展望
久々に疾走の価値が高まっている感
シャドウバースは20点しかライフが無いゲームなのに、進化疾走6点とかで1/3近くあっさりライフを持って行くということもあり、初期のシャドウバースでは疾走は非常に価値が高かったです。
しかし、ローテーション導入以降アグロからのラスト疾走というような構築は難しくなり、盤面で強いカードが環境を席捲していった結果、疾走の価値は少し翳っていたように思います。
ただ、森羅咆哮環境ではバリューの高い疾走を得たクラスが多く、疾走を上手く使って攻め切る動きが重要度を増しそうです。
森羅咆哮のカードがローテ落ちするまで、疾走や一部のゲームにタイムリミットを設定するカードが残るので、コンシードデッキは簡単には組みにくいと思われるため、今後もゲームを早く終わらせるための強い疾走には価値が続きそうです。
このカードもヴァンパイアの優良疾走カードとして長期に渡って重宝されることになると考えています。
執筆者プロフィール
シャドウバース主要記事

新弾記事 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
デッキ | |||||||||||
![]() 強豪デッキ |
![]() ローテTier |
![]() アンリミTier |
|||||||||
Ratings for シャドウバース | |||||||||||
![]() 使い方ガイド |
![]() システム解説 |
![]() メタレポート |
|||||||||
カード評価 | |||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
当サイトで使用しているゲーム内画像の著作権・商標権・その他知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します。